ホーム(電動歯ブラシラボ) > メンテナンス > 電池交換後編

Panasonicの電動歯ブラシ『ドルツ』の内蔵蓄電池を交換してみた-後編-

前編からの続きです。

2012/01/22

【目次】このページ内の行にジャンプします
▼中身を引っ張り出した
▼電池を交換する前に、よく観察しておく
▼ついに電池交換の作業へ
▼新しい電池をセットする
▼動作確認。お疲れ様でした

中身を引っ張り出した

外装から内部を引き抜いた

緑色の基盤に電子部品がたくさん。
濡らしたらすぐに壊れそうです。

基盤側の裏側には電池ボックスが仕込まれている

逆方向から。
細い導線が裸で露出しているのが見えるでしょうか。
基盤や導線などに触れないように注意しつつ、作業を続けます。

電池を交換する前に、よく観察しておく

プラス極側のアップ

電池交換の作業に入る前に、元の電池がどんなふうに組み込まれているかをよく観察します。
こちらはプラス極の側。
電池から飛び出した棒が、白色の座金っぽいパーツを介して、本体の金具に組み込まれていることが分かります。

マイナス極側のアップ

こちらはマイナス極の側。
こちらは白色の座金無しで金具に組み込まれています。

古い電池を外す様子

壊さないように電池を外す方法をあれこれ考えましたが、結局この位置にマイナスドライバーを引っかけて、テコの力を利用して外す事にしました。

ついに電池交換の作業へ

電池を取り外したところ

電池が外れました。
ハンダ付けされているわけではなく、単に電池BOXに組み込まれているだけでした。
電池の背中に黒色のクッション材がついていて、そしてプラス極側には白色の座金っぽいパーツがついていますね。

白色座金パーツの役割

プラス極側についている、白色の紙っぽい材質で出来たパーツを、外してみました。
腐食というか、サビというか、塩というか、茶色っぽい何かがついているのが分かります。
白色のパーツは、この茶色っぽい何かから本体を守る為の部品であった、と考えられます。
なお、逆側(マイナス極側)は、新品のようにキレイな状態です。

新旧電池を並べたところ

というわけで、新品の充電池にも同じように白色のパーツを取り付けました。
加えて、電池の側面にはクッション材を取り付けます。
このクッション材は、歯ブラシを揺すったりした際に電池が中で暴れないようにする為のスペーサー的な役割を担っているものと思われます。

新しい電池をセットする

プラス極側を先に突っ込む

極性に注意します。
緑色のコイルがある方(歯ブラシの底部の方)が、プラス極です。
プラス極方向を先に突っ込んでから、マイナス極側を押し込む…という順番で作業すると、プラス極につけた白色の座金っぽいパーツを傷つけずにすむでしょう。

クッション材が見えるように

黒色のクッション材がこの方向にくるようして、電池を電池BOXの奥までしっかり押し込みます。

セロテープで絶縁したところ

取り出した古い蓄電池は、セロテープで絶縁してリサイクルに回します。

動作確認。お疲れ様でした

スイッチを押して動作するか確かめる

あとは逆の順序で再組み立てです。
動作を確認してみましょう。
ブラシが動き、運転ランプが点灯する事を確かめます。
作業お疲れ様でした。


関連ページ
Panasonicの電動歯ブラシ『ドルツ』の内蔵蓄電池を交換してみた-前編-
電動歯ブラシ3大メーカーを比較してみた。ソニッケアーとオーラルBとドルツの違い
ドルツ機種リスト
関連サイト
蓄電池・替えブラシなどパナソニック電動歯ブラシ部品の通販(でん吉・楽天市場)
電動歯ブラシのベストセラー(アマゾン)
このページのトップに戻る